お次は、「あいさつポスター」。まりんの通う小学校は、「あいさつ運動」が盛んです。そこで、「あいさつポスター」or「あいさつ標語2つ」のどちらかを選んで提出するようになっています。さて、そこで問題が。「あいさつ標語って何?」...。
ガーンっ。そっから説明かいっっ!とつっこんでしまった(涙)。宿題出すときに、説明してくれよ、学校さんよぉ...。
「たとえば〜」と説明をし始めたママはうまく伝わらずイライラ。ネットで検索していくつかを紹介。それでも、標語の意味が把握できず、またぐずぐずと泣き出した。もうー!いや。勘弁してくれ。夏休みの宿題って拷問?それとも虐待?ほとほと疲れたよー。
そんな泣きべそまりん。ぐったりしているママに向かって「たとえば、あいさつは みんなを げんきに するんだよ、みたいなのでもいいの?」。
「それだっ!それだよ!!そーゆーことよ!!それでいいのよ〜〜〜。」とひしっとまりんを抱きしめた。気分は、「ウォーター!」とさけんだ時のヘレンとサリバン先生だ。
あとは、イラスト。二人の女の子が向き合ってニコニコしている絵にしたいというまりん。正面からの顔しか描いたことのないまりんは、かなり苦労している。そこで、ママが「目とか口を少し右や左にずらして描くと、横を向いているように見えるよ」とアドバイス。なかなか、上手に描けました。
この時点でかなり疲労困憊のママ。自由課題は別の日にしてもらうことにしました。アー疲れた。まりんもご苦労さん。
コメントする