お昼ご飯を済ませたあと、やはり近くにある「栃木子ども総合科学館」へ。いやータフだなー。ここも安い!広い!面白い!。一日中いても回りきれないかも。


地球では20.5kg。では、火星では?ママは、乗れない、乗りたくない...。

地震体験装置。
かなり冷静でつまらなそうな娘...。冷めすぎてる〜。
お腹の赤ちゃんって、こうやって大きくなるんだよ。

筋肉の仕組み。

「テレビスタジオ」では、クロマキーを体験。

顔だけになっちゃったよ〜!

水をくみ上げろ〜!

楽器を演奏するロボット。

演奏を操ることができるので、楽しいです。
この科学館は、ただ見るだけではなく、ほとんどが自分たちで何か操作をするタイプのものなので、
ほんと飽きずに楽しめます。

この展示の後ろの違うロボットに向かって、「うぜー、うぜー」とずーっとつぶやいている男の子がいて、とても怖かった。親はどこだ〜!?


くるくるくるくる回りますー。
首の動きがバレエのシュネになってるよ〜。
それなら、目が回らないかっ!


DJまりん。


足、ながーい。

わー、まりんがいっぱい。

「感覚の国」では、斜めになっている部屋が。ママは、3秒で酔ってしまい、吐きそうになってしまいました。

目の錯覚の実験。まりんが小さく見えます。

さかな(にせもの)つりコーナーでは、かなり長時間はまってました。あー、ママは座りたいようー。


体温で、色が変化するかべ。不思議だね。

大きなロケットがトレードマーク。

科学館の外には、大きな遊技場が。もう閉館の時間だよぉー!


結局、閉館まで遊びまくりました。元気だなー。



コメントする