2008年2月アーカイブ

理科実験のあと、亀有でハルちゃんたちと待ち合わせをして、映画を見に行きました〜!


▲映画の前に遅いランチ。二人ともおなかペコペコなので、一気に食べて、のーんびりゲームをしていました。
ハルちゃんは、「ニンテンドッグス」をゲーマーのまりんに進めて欲しかったらしく、会うのを楽しみにしていたんだそうです。
そんなこといわれちゃったら、まりんも得意満面。優しく指導をするのであったーっ(笑)。


▲映画は結構長かったし、子どもにはムズかしかったかもしれない。それでも、最後までおとなしく見ていた二人はとてもオトナだなぁと感心しました。

栄○ゼミナールの無料理科実験に行ってきました〜!


▲試験管に雪の結晶が降っているように見えます。

10:00-12:30って、えらい長い実験やなーと思っていたら、
1時間半も(!)、学力測定。つまりはテスト。
「聞いてないよ〜ぉ!」とお怒りのまりん様でした。

今日は、2年生最後の授業参観。2年生の学習や行事などの総括ともいえる発表をしてくれます。そのあと、全校生徒による学習発表会。楽しみです〜!
もちろん、パパも仕事を休んで参観です!

廊下でパパを見つけたママは、「まりんの作品、見つけたよ〜。写真、撮って撮ってー」とテンション高し。

さらに教室内では、赤ちゃんの頃と現在の写真を比較したモノが、展示されていました。まりん、ダントツにかわいー!(かなり親バカ暴走中)。

まだ休み時間中で、お友達と雑談したり、パパやママを見つけて嬉しそうな顔をしたりと、楽しげな雰囲気。学校でクラスメートと過ごすまりんは、自宅とはまた別の顔。
そんな表情を少しでものぞき見ることができて、とても幸せな気分です。

最初の時間は、「2年生で楽しかったことベスト10」と「がんばったことベスト10」をそれぞれ担当した生徒が発表。
まりんは、「がんばったこと」の「作文」を担当し、自分の作文を読み上げてくれました。
とても上手に書けていましたが、緊張したのか少し早口。でもとても堂々としていました。
コンビの子が、セリフを忘れるとさりげなく気付かせてあげるなど、優しい面も見られました。


▲休み時間にみんなが書いた自画像に気付く。一年間展示してあったのに、まりんの絵がどれなのかを聞きそびれていたのです。
絵の大きさまで控えめですね(笑)。でもとても上手。似てますよ。

次の時間は百人一首かるた会。練習してきた抜粋20首の20枚を隣の席の子と競います。
ところが、この相手がクラス「イチ」のツワモノ。
休み時間のあいだも、自分の「猛者」ぶりを自慢げにアピールしており、こりゃ強すぎる...と思いきや・・・!

なんと、その子から3枚もゲットすることができたまりん。相手は全て取る自信があったのか、途中でブチ切れてました(ふふっ!してやったり...な気分!)。
すごいぞ!まりん。

次は好きな人とコンビを組んで対戦。ここではとてもがんばっていました。でも、人から奪い取るのが苦手なまりんは、「どうぞ、どうぞ」みたいな所があり、ちょっと見ている側としたらヤキモキするシーンも。ま、それもまりんのいいところだけどね。

そのあと、保護者との対戦。パパは「一首もわからなーい」というので、ママが参戦。でもママだってわかんないよー(涙)。


▲かなり、まりんに押され気味のママ。悔しいので「あまのはら〜」だけは、ゲットしようとその1枚に賭けた!ちょっとセコイ。


▲最後の2枚はセットで取れるルールらしい。先生のひっかけなどもあり楽しい。でも、その最後を奪い取るという大人げないママ。m(_ _)m

大休みでは校庭でおにごっこ。寒い中、元気に走り回る姿がとてもまぶしい。家族は走る姿を見る機会は意外と少ないモノです。太陽の下での笑顔がとてもカワイイです。


▲おにごっこの途中、ささいなことで仲違いをしてしまったお友達。涙が止まらないお友達を優しく慰め、「涙が止まったら、また一緒におにごっこしようね。」としばらく別の場所に誘導し、少し時間がたった後に、おにごっこを中断し、そのお友達を迎えに行ってあげたまりん。

なんだか、すごい友情ドラマを見させていただきました・・・。優しい子に育ってくれて、ありがとう。パパもママも感動しましたっ!

最後に時間は体育館にて、全校生徒による学習発表会。
席取りだ〜!とパパと急いで体育館に向かい、あらかじめまりんに聞いていたあたりの席を確保し、寒い寒い中待っていると...。

なんと学校やPTAの説明会がえんえんと一時間も続き、なかなか終わらない。子供達は教室で待機しているのか、まったく発表会が始まる様子がない。
こんな機会でもないと保護者が話を聞いてくれないのも分かるが、予告もなく「不意打ち」だし、なんといっても「1時間以上」は長すぎる。そして、寒すぎるっ!

やっと始まった発表会は「あっ!」という間でした。(^_^;)


▲場所取りした席からは1mmもまりんが見えなかったので、パパが走って2階まで行って撮ってくれました。米粒のようです。


▲みんなで百人一首の音読、そして九九の発表。声が揃っていてすばらしかったです。最後に全校生徒による「南風にのって」も、美しい歌声にジーンとしました。


▲今回は背の順ではなかったので、一番後ろの列で埋もれてしまい、ママの客席からは全く見えなかったの。パパが写真に残してくれて良かった。


▲教室に戻って、廊下の展示物にママがゲストティーチャーで参加したときの写真を発見。


▲終わりの会がすんで、仲のいいクラスメートと記念撮影。

かなり、時間がおしていたので、おなかがぺこぺこ。
まりんは、チカラなく、ぐったりしていました。ひどいー。ママたちもペコペコなので駅前の「すき家」で牛丼を食べることになりました。みんな考えることは同じですね。なんと店内でクラスメート2家族とお会いしましたよー。すごい確率だよっ。同じクラスの子だけ。他には同じ小学校の子はいなかったんだから...。

とにかく帰宅したら14時。もーぐったり。

なのに、まりんは元気よくみーちゃんちへ遊びにいきましたとさ。おしまい。

昨年丸井でスキーグッズフェアのときに、買っておいたアンダーウエア。スキーグッズにしまっておいたので、忘れてた〜!!

この寒いときこそ、出番じゃないかっ!!もうー、ドジなママ。

今日は、暖かいゾー。

帰宅後、「暖かかったでしょー」と聞くと、
「うん。っていうか、暑すぎ!」。とつれない返答。くすん(涙)。

待ちに待った「まんがの達人」の第2巻が届きました。もうとっくに、店頭には並んでいたのに、定期購読に申し込んでいるため、配送されるのを待たなければならない。うーん、いらいら。
なので、余計に待ち遠しかったまりん。


▲「デッサン人形」は、自由なポーズができます。さっそく無理なポーズを...(謎)。


▲「これが楽しみだったんだよねー」と、かわいい瞳の描き方をさっそく練習。


▲なかなか頑張っています。