2008年2月アーカイブ

今年に入ってから、小学校で百人一首の暗唱が始まりました。 といっても、全部は無理(?)なので、抜粋した20首。 最初の頃は、読みながらの音読でも旧仮名遣いや言葉の区切りで苦労して、 つっかえつっかえ。さらにそれを突っ込むほどの裁量のないママ(>_<)。 こんなんで大丈夫か〜(心の中では、ママはそれでいいのかーと自問自答で叫んでいた)と思っていたら、ある日からその20首のかるたがはじまり、それをキッカケに、ほんの数日であっという間に覚えてしまったまりん。

これにはホント感心しました。子どもってスゴイ。スゴイよ。 今では、ママが上の句ならぬ、最初の五文字を読み上げるとスラスラということができるのだが、ママがその五文字を誤読したりするんだから手に負えない。

今年に入ってからは、「小諸なる古城のほとり」もばっちり暗唱できてしまったし。

・・・ママ、もう、だんだんついて行けなくなってきたかも(笑)。

=====================

今日、七田チャイルドアカデミーで、新3年生に向けての説明会があったんだけど、どんな勉強するとか、受験にはこれこれが大切とかいう話に、もうカルチャーショック。 「そんな難しいの、ママができないよぉー」と、早くもギブアップ状態。

「ほうれん草の生産高、ベスト3の県」とか、「キュウリの断面図(すごい選択肢があるとまよってしまうよー)」とか、「リンゴの断面図のどこから花は咲いていたか(考えたこともなかった)」とか、もう目がグルグル回りそうな円と三角形がたくさん交わっている図形からA点からB点の長さを求めよ・・・。

シコウテイシ...。パニパニ、パニパニ、パニパニパニック by.フランチェン

「大丈夫か!私!!」と、ひとりつっこみ。

とりあえず、まりんと一緒に勉強していくっきゃないね。はーぁ。

毎年、バレンタインといえば、手作りチョコで張り切るまりんですが、今年のバレンタインは盛り上がりに欠けている様子。
「あげたいひとが誰もいない」と冷たい一言。

でも、お隣のたっくんは、きっと楽しみにしているはずだよっ!

で、まりんが選んだのがポケモンチョコ。カンペキ、「義理チョコ」じゃん!!!!ひどっ

とはいえ、手書きのメッセージカードは、ぬかりなく...。

今週末は、楽しみにしていた授業参観。
学校で、家族への招待状を作ってきたとのこと。

これが、すばらしいデキで、もうビックリ。
カードを広げると飛び出す仕様になっているのは、担任の先生のアドバイスだそうですが、
それにしてもアイデアがすばらしい!!

「しあわせのくさ」がより一層、楽しげな感じを盛り上げています。

ステキな招待状をありがとう!パパもママもそろって行くからねっ!

夕方、近所の事件であたりは騒然としていた。混乱しているのか、ニュースで伝える内容が次々と変わっていく...。第一報では「強盗殺人、犯人逃走中」というような内容だったが、特に外出しないようにと呼びかける声もない。情報が氾濫しており、何を信じていいのか分からない状況で、ただおびえ、外出も出来ない状態...。

三連休最後というのもあり、夕飯は焼き肉でも食べに行こう〜なんて言っていたが、おそろしく外出も出来ず、食べ物もなく(笑)。

「今日は、うどんでガマンしようー」ということになり、夕飯はさみしくうどん。

そんな「うどん」すらもピングーに変えてしまう娘。なんとなく緊張していた空気が、愛すべくひょうきん者の娘に癒されました。いろいろ救われます。


▲ひょうたん型のカマボコは、みーちゃんママからの小田原のおみやげ。おいしかったですっ。

前々から欲しかったホットサンドメーカーを衝動買いしちゃいました。
パパに「また、なんか買ったの〜?」とイヤミを言われてしまいましたが、その通り。
ジューサーブームも、レンジでポテチブームも、フードプロセッサブームもすぐ立ち去ってしまったので、言われても仕方ない(でもムカツク)。

ゆで卵やツナ、ハムやチーズなどを挟んで、おいし〜!

ママは、あんまりトーストは好きではないのですが、外がカリカリ&中がふわふわでジューシーです。熱々で食べないと、とたんにおいしさ半減なので作り置きが出来ないのが難点かな?さて、このブームはいつまで続くか?