そして、入学式がスタート。元気よく、体育館に行進して入ってきたまりん。胸には新品の名札が。
入学式自体は、大人の話ばかりで子供にとっては退屈きわまりないものでしたが、全員がんばって着席して聞くことができました。そのあと、2年生達の演奏や呼びかけがありとても楽しかったです。
パパとママは、来年の今頃はこんなに立派で堂々となるのかなと想像しただけでうるうるしてしまいました。
そして、入学式がスタート。元気よく、体育館に行進して入ってきたまりん。胸には新品の名札が。
入学式自体は、大人の話ばかりで子供にとっては退屈きわまりないものでしたが、全員がんばって着席して聞くことができました。そのあと、2年生達の演奏や呼びかけがありとても楽しかったです。
パパとママは、来年の今頃はこんなに立派で堂々となるのかなと想像しただけでうるうるしてしまいました。
近くの区の施設で、ちょっとしたお祭りみたいなのをやっているとのことで、ちょろっと足を伸ばしました。
ポップコーン、綿あめ、あとバルーンアート?っていうのかな、などをやっていました。
小:20円、大:50円のポップコーンがあり、「大きいの買えば?」といったのですが
「食べきれないから小さいのにする」と、欲のないマリンです。
今年もバタバタしており、とても「ひな祭りパーティ」なるものは開催されずに、夜寝る時間となってしまいました。
そういえば今日がひな祭りか〜ってなかんじです。そこで特に何も用意していなかったので、おひな様の前でまりんに「うれしいひなまつり」を大きな声で歌ってもらい、それをもって「ひなまつり」とさせて頂きました〜。
上手にうたえたよ!!
今年もぎりぎりになり、やっとこさおひな様を出しました。まりんと一緒に飾りたかったのですが、昨日は雨が降っていたので(天気の良い昼間が良いと聞いていたので)、ママひとりで飾りました。
保育園から帰宅するときに、まりんと桃の花を買い、「うれしいひなまつり」をふたりで歌いながら帰ってきました。飾ってあるおひな様を見て、とても嬉しそうでした。
そして、一言。「ママ、ひなあられ、忘れてるよ〜。」だってさ。買い忘れました...。
今年は、初めて神社の豆まきに行ってきました。「夜の8時から豆まくらしいよ」くらいの情報しか知らなかった私は、「きっと、新築の建て前の時みたいに、お菓子とかお金とかいろいろまくんじゃないか?」と想像をふくらまし、かなり冷えの厳しい夜道を家族揃って神社に向かいました。
保育園の友達も何人か来ており、大喜びのマリン。いよいよ、豆まきが始まりました。集まったたくさんのひとは大きな袋や帽子を広げて、まかれるものをゲットする勢い満々。ママも大きな袋を広げて待ちました。...ところが、まかれたのは「豆」だけでした。がっかり。さびし〜。ほんとの「豆まき」だったわけです。
でも、帰りに豆一袋と干支の根付けのおみやげをいただけましたよ。