小学校の最近のブログ記事

今度の運動会で披露してくれる花笠音頭。本番で使う花笠を使っての練習は壊れてしまうので、各自、自宅からカゴやオケなどを持参して、学校で練習することに...。

でもさ、この狭い住宅事情で、各ご家庭に余計なオケなどあるのでしょうか???我が家にはありません。ましてや、使っていない「どでかいカゴ」などもあるわけもなく、100円ショップで、200円のカゴを購入しました。はー、使い終わった後、邪魔になりそう...。ま、グチはともかく。当のご本人まりんは、大きなカゴで練習しやすいとご満悦。そりゃ、良かったです。

使い終わった後は、お人形ごっごに使うんだ〜と、大喜び。うん、そりゃ、良かったです。(^_^;)

練習もだいたいカンペキになったらしく、今日はおうちで披露してくれました。

ちょっと、恥ずかしそうでしたが、なかなかのカゴ、いや笠さばきにママはおどろき〜!すごいよー!!

ママも小学校の時、コレ踊ったけど、4年生だったと記憶してます。それでも、笠をクルッと回すトコなんか、すっごく難しくて、できるようになったら嬉しくて何度も何度もやったのを覚えてます。
これをいとも簡単にこなしてる〜!すごい〜!ちょっと尊敬。
(いえいえ、ウチの子だけでなく、ほぼみんなできてるんだそうです...)

やっと、展示会に行くことができました。娘の作ったものは、もちろん見ているわけで、わざわざ見に行くことないってかんじなんですが...。やっぱり、展示してあるところを見る事に意義があるんですよ!!(?)
というより、ホンネは、他のみんなはどんなの作ってるの??って好奇心の方が大きめかも。。。

まりんの作品は、沖縄で作った2点。

「シェルアート」。貝殻の工作はで苦労したところは「作りたい形の部品になる貝をさがすのがたいへんでした。のりでつけるのも、くろうした。」とのこと。ほんと、探すの大変だった。っていっても、海岸で探したわけではないので(笑)、それほどの苦労かどうかは...。ま、細かいことはともかく。左が犬。右が自画像です。

もう一つの作品は「シーサーの色づけ」。「でこぼこの面に色を塗るのは、とても難しかった」そうです。ママは、ほーんのチョットしか手伝えませんでした(手伝いたかったのですが、結構お断りされてしまって(^_^;))。なので、ホントに頑張った一品だと思います。色の選択などもかなりこだわっていました。彼女の大好きな水色がベースになっています。

全体を通して思ったのですが、何を作ったかではなく、それを作るまでの行程をレポートでまとめる事がポイントなのですね。
来年は、肝に銘じてチャレンジしましょう〜!

夏休みの自由研究、自由制作の展示会で、「なるほどー、この手があったか〜」と感心するもの数多くあり。
来年の参考のために記しておくことにします。
来年の私!思い出して、このページを見るのだよ。

交通標示のアイコンと説明集

旅行記。とにかく細かい。

折り紙での大作。

草木を使っての絞り染め

折り紙で表現する12ヶ月のカレンダー

マスコット作成。(手芸好きなのに、なぜこれを思いつかなかったの〜)

これは、大作!お人形の家。でかかったー。

「秋田の方言」。ご両親の実家に訪れて方言の辞書を作った、すばらしい一品。
来年は、「栃木の方言」にほぼ決定!

ちなみにコレを作成したお嬢さんは、ママが執筆した「Excel難問奇問2巻」の別巻を執筆した方の娘さんだ。。。うーん、世の中狭いねー。

機織り。おーい、コレも保育園時代さんざんやってきたジャン。我が家にも機織機あるジャン。がんばれー(誰が?)。

そんなわけで、すばらしい作品がヤマほど。
なかには、ぜっーたい親の手が入ったものがあるど、それもまた、一緒にやった感があっていいかも...と思えてしまった。
6年生の展示ともなると、勉強がらみが多くて、スゴイ提出物。なんかもうレポート??ってかんじ。
こんなのできるようになるのかなー(不安)。

今年も夜の小学校を探検する「ナイトオリエンテーリング」が開催されます。もちろん行くっきゃない!!


▲迎えに来たみーちゃんとまいちゃんは大はしゃぎで走り回ります。まりんが「落ち着いて、落ち着いて」となだめる姿に、吹き出してしまいました。


▲受付で、カードを受け取り準備完了。もう少し暗くなった方が楽しいねー。


▲夏休みもあと少しで終わり。久々の学校で、久しぶりに会うクラスメートたち。嬉しそうなまりんです。


▲ちょうど夕飯の時間に開始なので、みんなでおにぎりをパクリ。


▲今日はパパも一緒。パパも参加するーと、カードをぶら下げてやる気満々。(笑)


▲最初は、スイカ割り?のかわりに紙フーセン。パパ、全然違うほう向いているよ。


▲まりんは、慎重。


▲お、いい線いってる。


▲ゴムをまたいでー。


▲こちらの教室では、箱の中に何が入っているかを触って当てます。


▲なにかなー。わかったーって顔してます。


▲ナニカキモチワルイ触りゴゴチ。ゴーヤだったようです。


▲パパも大げさにさわいでます。(^_^;)


▲ここでは、オモシロ変装をしてにらめっこ対決。まりん、そんな耳をつけただけじゃ、だめだよー。


▲対するマイチャンは、いろいろつけて頑張りましたが、引き分け。


▲一番真剣にチャレンジしていたパパ。


▲缶ポックリは、保育園でよくやったので、三人ともとても上手。


▲パパはひもが短くて苦戦。


▲目玉のシールをもらいました。


▲パパと三目くんになっちゃったね。


▲今年は、お化け屋敷があったので盛り上がりました。泣いてる子もいたよー。


▲まりんとみーちゃんチームは、怖がってはいたけど、ずいぶん頑張って回ってました。


▲すべて回りきってハンコを全部ゲットした後は、恒例のかき氷。いっぱい騒いだからのどがからから。おいしいね。


▲大人はもらえないので、パパに少し分けてあげました。


▲最後にキャンプファイヤーを囲んでダンス。


▲「アブラハムの子」では、みんなおおはしゃぎ。


▲ほんとに楽しそうに踊りまくりました。

夏のいい思い出。企画運営をして下さった地域の方や先生方に感謝です。


▲帰りにみーちゃんちに寄って、花火大会。


▲きれいだねー。


▲最後の最後まで楽しみました。


▲帰宅後、満足そうなまりん。

ナイトオリエンテーリングの合間に、まりんの教室に貼ってある作品をチェック。


▲「へた」を「人が走っているみたい!」って、すごい感想だね。


▲この日は寒かったんだよね。シャワーが冷たい水なので、「地獄のシャワー」と呼ばれているそうです(笑)。